歯周病|デンタルオフィス仲町台|仲町台駅からすぐの歯医者・歯科

〒224-0041神奈川県横浜市都筑区仲町台1-32-7
045-511-8884
ヘッダー画像

歯周病

歯周病|デンタルオフィス仲町台|仲町台駅からすぐの歯医者・歯科

歯科器具

歯を失う原因として、虫歯よりも多くの割合を占めている「歯周病」。歯の痛みなどの目立った自覚症状がないまま進行するため、適切な治療をしていない患者様も多くみられます。デンタルオフィス仲町台では、歯周病に精通した歯科医師が歯周病の原因である歯垢や歯石の除去をはじめとする歯周病治療に取り組んでいます。まずは一度、検査をしてみませんか?

歯周病とは?

歯周病とは、歯と歯茎の隙間(=歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けたりする病気です。歯周ポケットが深くなっていくと、歯肉が腫れたり、歯がグラグラするようになります。そのまま放っておくと、物が噛めなくなり、歯が自然に抜け落ちるほど重症になることもあります。

あなたの歯は大丈夫ですか?
まずは「歯周病」になっている可能性がないか、チェックしてみましょう!

  • 歯磨きのとき、歯ブラシの先に血がつく
  • 歯磨き後、口をすすいだ水に血が混じることがある
  • 朝起きたときに、口の中がネバネバする
  • 口臭が気になる
  • 周囲の人に口臭を指摘された
  • 以前に比べ、歯が長くなった気がする
  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯茎を押すと血や膿が出る
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなった
  • 硬い物を食べると歯が痛い
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような感じがする
  • 歯並びが変わった気がする

当てはまることがあれば、歯周病の可能性があります。デンタルオフィス仲町台にご相談ください。

歯周病の原因

主な原因は、歯と歯茎の間にたまるプラーク(歯垢)です。プラークとは、多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもの。歯磨きが不十分だと、細菌がネバネバとした物質を作り出し、バイオフィルムという粘膜性の膜を形成します。歯の表面のバイオフィルムは、毎日の歯磨きと定期的な歯科受診でコントロールできますが、歯と歯茎の間に深い歯周ポケットがあると十分にケアできません。すると、細菌が作り出す毒素が歯周組織を刺激して、慢性的な炎症反応を引き起こします。これが歯周病と呼ばれる状態です。

プラークは取り除かなければ硬くなり、歯石に変化して歯の表面に強固に付着します。歯石はプラークの格好のすみかです。当院では、プラークや歯石の除去を通じて、歯周病の予防や改善に取り組んでいます。ぜひご相談ください。

歯周病になりやすい人とは?

歯周病の直接の原因はプラークですが、口腔内の環境や生活習慣に、歯周病になりやすい危険因子があります。なお、該当する因子がいくつか重なれば、歯周病の発症リスクが高まります。

  • 歯磨きが不十分である
  • 喫煙をしている
  • 歯ぎしりをしている
  • 食習慣に問題がある
  • ストレスを多く抱えている
  • 免疫抑制剤を服用している
  • 口で呼吸する習慣がある
  • 糖尿病である
  • 歯並びが悪い
  • 妊娠中である

歯周病の進行と症状

歯周病は虫歯のように痛みがないため、気づかないうちに進行します。一般的に次の段階を経て進行することがわかっています。

歯周病の進行と症状のイラスト1

健康な状態

  • 歯肉は、薄いピンク色で引き締まっている
  • 歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)がない
  • 歯磨きをしていても出血しない

歯周病の進行と症状のイラスト2

歯周病

  • 歯茎に炎症が起きて、赤く腫れあがっている
  • 歯と歯肉との間にプラーク(歯垢)が溜まる
  • 歯周ポケットが深くなっている
  • 痛みはまだほとんどない
  • 歯磨きのときや硬い物を食べるときに出血することがある

歯周病の進行と症状のイラスト3

中等度歯周病

  • 全体的に歯肉が赤く腫れあがり、変色がひどい
  • 歯茎だけではなく、歯を支える顎の骨にも炎症が起きている
  • 炎症が慢性化して、骨が溶け始めている
  • 歯周ポケットが深くなり、歯がぐらつきはじめる
  • 口臭が出はじめる
  • 歯が浮いたような感じがする

歯周病の進行と症状のイラスト4

重度歯周病

  • 歯肉は赤紫色で、歯と接している歯肉がさらに腫れあがる
  • 歯根を支える骨がほとんど溶けている
  • 歯周ポケットがかなり深くなっている
  • 歯のぐらつきがひどくなっている
  • 歯根が露出している
  • 口臭がきつくなる
  • 膿も出て、放っておくと歯が抜け落ちる
  • 歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まるようになる

重度歯周病まで悪化してしまうと、歯科医院で治療をしても症状が改善しない場合もあります。歯周病治療は、進行する前に始めたいものです。気になる症状がある方は、できるだけ早く当院で、歯周病の検査や治療を受けるようにしましょう。お気軽にご相談ください。

歯周病と全身疾患の関係について

近年の研究で、歯周病が様々な全身疾患のリスクを高めることがわかってきました。歯周病のある部位には、歯周病菌とその菌が産生する毒素などが存在します。これらが歯肉の毛細血管を通じて全身に運ばれてしまうと、脳卒中や心臓血管疾患を引き起こしたり、糖尿病を悪化させたりするリスクが高まるといわれています。

また、唾液中の歯周病菌を含む細菌が、誤って気道から気管支や肺に入ってしまうと、気管支炎、誤嚥性肺炎の原因にもなります。早産や低体重児出産のリスクも高くなるため、出産前の歯科検診は欠かせません。歯周病の予防や治療は、健康的な生活を送るためにとても重要です。

当院の歯周病治療の流れ・特長

STEP

歯周病のスクリーニング

はじめに、お口の中の状態や歯周病の進行度合いをチェックします。プラークの付着状態、歯肉の炎症度や出血、歯周ポケットの深さ、歯の動揺度などを調べるとともに、レントゲン撮影で目に見えない歯の周りの歯槽骨の状態を確認します。当院では、スムーズに治療を進めていくためにも丁寧な検査を行うよう努めています。

STEP

歯磨きやフロスによるセルフケアの指導

プラークを取り除くためには、ご自身でしっかりと口腔内を管理することが重要です。当院のセルフケア指導では、現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいたうえで、効果的なブラッシング方法をお伝えしていきます。

STEP

歯石の除去

歯科医師、歯科衛生士によってプラークや歯石などを取り除くことをPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning/専門家による機械的歯面清掃)と言います。歯磨きでは取り切れない汚れを、超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除いていきます。

STEP

歯周検査(再評価)

歯周病治療の様々な段階で、どのぐらい歯周病の症状が改善しているかを確認するため、定期的に歯周検査を行います。「歯周ポケットの深さに変化はないか」「歯肉から出血があるか」「歯がどのぐらい揺れるのか」を確認したり、患者様から歯磨きの状況をヒアリングして評価をしていきます。その結果、歯茎の状態が良ければ、STEP⑥のメインテナンスに移行します。もし、まだ歯周病の治療を続ける必要性があると診断されたら、STEP⑤の外科治療を進めていく場合があります。

STEP

歯周外科治療

もし歯石が歯周ポケットの深いところまで入り込んでしまって、うまく除去できていない場合は「フラップ手術」を行うことがあります。きちんと麻酔をした後に歯茎を切開し、歯周ポケットの奥深くにこびりついている歯石を取り除く外科治療です。また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術(再生療法)を行う場合もあります。

STEP

メインテナンス

歯周病は再発しやすい病気です。定期的に口腔内や歯の周りの組織を確認したり、PMTCを受けたりして、口の健康状態を維持していきましょう。当院では、歯周病の再発を防ぐためにも、セルフケアと数か月に1回の歯科医院でのメインテナンスをおすすめしています。