インプラント|デンタルオフィス仲町台|仲町台駅からすぐの歯医者・歯科

〒224-0041神奈川県横浜市都筑区仲町台1-32-7
045-511-8884
ヘッダー画像

インプラント

インプラント|デンタルオフィス仲町台|仲町台駅からすぐの歯医者・歯科

インプラントの模型

歯がなくなってしまったとき、治療の選択肢として「入れ歯」や「ブリッジ」が一般的だったのはもう一昔前のこと。現在は、第3の治療法として「インプラント」が普及しています。デンタルオフィス仲町台では、インプラント治療の経験が豊富な院長が様々なケースに対応できます。現在、入れ歯やブリッジを使用している方もぜひご相談ください。

インプラントとは?

インプラントとは、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その土台の上に人工の歯を作る治療のことです。部分入れ歯やブリッジのように治療をした歯の隣にある歯を削る必要もありません。天然の歯のような噛み心地があり、見た目もよいため、インプラントを選ぶ方が老若男女を問わず、増えてきています。

そもそも人が物を噛むとき、そこには大きな力がかかります。強く噛みしめたときは、なんと50~60キロの力がかかるそうです。当然ながら、天然の歯はその力に耐えられるようにできています。インプラントは、そんな天然の歯と同じ構造を持っています。そのため、硬い物を食べたときに違和感や痛みは個人差がありますが、ほとんどありません。利便性や快適性、審美性すべてが揃った補綴(ほてつ)治療と言えるでしょう。

こんなお悩みやご要望はありませんか?

  • 抜けた歯が気になる
  • 入れ歯やブリッジを使用しているがよく噛めない
  • 今使っている入れ歯に強い違和感がある
  • 部分入れ歯の金属バネ(留め具)が気になる
  • ブリッジなどで健康な歯を削りたくない
  • 自分の歯で噛んでいる感覚を得たい
  • 義歯などの影響による口臭が気になる

一つでも当てはまることがあればデンタルオフィス仲町台にご相談ください!

当院のインプラント治療の特長

特長

問診やCT検査などを丁寧に行い、厳密な審査・診断を行います

インプラントの歯で快適に食事を楽しみ、口腔内の健康を保つためには、治療前に厳密な審査・診断を行うことが肝心です。当院では、患者様への問診やCT検査などで、インプラントに適した口腔環境や体質であるかを見極めた上で治療を始めていきます。

特長

無理のない計画のもと、治療を進めていきます

インプラントは、歯科医師の専門知識に基づいた治療計画や、技術力が求められる治療です。当院では、無理な治療計画は立てず、当院では丁寧に治療計画を立て、患者様に合った方法で治療を進めます。インプラントが初めてで怖い方も、他院で失敗したことがある方もぜひご相談ください。

特長

顎の骨を増やす「骨造成」の手術にも対応します

インプラントを希望しても、顎の骨が少ないと治療できないケースがあります。その場合、顎の骨を増やす骨造成が必要になりますが、その手術ができる歯科医院は限られます。当院では、院長による骨造成手術が可能です。

特長

インプラント治療で重要な治療後のケアは二人三脚で行います

インプラントは、歯周病になるリスクがある治療法です。そのため、当院ではインプラント治療後、3か月に1度を目安に定期的なメインテナンスの声かけをさせていただきます。また、歯ブラシやフロスを使った自宅でのケアも責任を持って説明させていただきます。

インプラントのメリット・デメリット

インプラントには様々なメリット・デメリットがあります。きちんと理解した上で治療をしていきましょう。当院では、患者様にインプラントをするメリットだけでなく、デメリットについてもご説明し、納得していただいた上で治療を進めていきます。

メリット

周りの歯への負担が少ない

部分入れ歯やブリッジのように周りの歯を削る必要がありません。

天然の歯と同じような強さで噛める

入れ歯では味わえない天然の歯に近い噛みごたえが期待できます。留め具などもありません。

見た目が自然で審美性に優れている

天然の歯と区別がつかない自然な仕上がりです。

デメリット

治療期間が長くなる

外科手術となり、骨と結合するまでの時間も必要なため、治療期間が長くかかります。

自由診療のため高額になる

健康保険の適用外の診療になるため、治療費が高額になります。

治療が適応できないことがある

糖尿病などの全身疾患や、顎の骨の状態がよくない方は、治療に制限がかかります(詳しくは下の「インプラント治療の適応条件」をご覧ください)。

インプラント治療の適応条件

インプラント治療を行うにはいくつかの条件があります。

土台となる顎の骨が健康であること

顎の骨が足りない場合は、骨を補う「骨造成」が必要です。当院では骨造成の手術が可能ですので、ご相談ください。

全身の健康状態が良好であること

インプラントは外科手術です。心疾患や糖尿病などの持病がある方は、施術が難しいことがあります。当院では問診で持病がないか、しっかり確認していきます。

顎が完全に成長している年代であること

成長発育中の子どもはインプラント治療に適していません。当院でも、お子様のインプラントはお断りしております。

インプラントの構造と素材

インプラントは基本的に3つのパーツからできています。

土台となる顎の骨に埋め込むインプラント体(人工歯根)

インプラントのイラスト

  • 材質/チタンあるいはチタン合金
  • 形状/スクリュー(ネジ状)タイプとシリンダー(円筒形)タイプがあります。スクリュータイプの方が一般的です。

※様々な長さや太さがあり、骨の量や埋める位置によって適したものを選びます。

歯を被せる上部構造物(人工歯)

  • 材質/レジン、セラミック、セラミックとレジンを混ぜ合わせたハイブリッドセラミック、金合金など

※強度や色調に違いがあります。

人工歯根と上部構造の間にある「アバットメント」

  • 材質/チタン、チタン合金、ジルコニアなど

2つを連結するとともに、人工の歯根を守る役割があります。

インプラントの種類

ワンピースタイプ

「インプラント体」と「アバットメント」が一体となったタイプです。

ツーピースタイプ

「インプラント体」に「アバットメント」を連結するタイプです。

インプラントの手順

STEP

検査とカウンセリング

レントゲンや歯科用CTを使って、お口の状態を正確に把握します。CT検査でスキャンした口腔内のデータを3D化し、埋入する部位の骨の質や厚み、高さや血管の位置などを確認し、手術のシミュレーションを行います。

STEP

治療計画の立案

検査結果に基づいて、適した治療計画を立てていきます。内容はカウンセリングで丁寧に説明します。特にインプラントの治療が初めてな方は、治療に不安を感じていると思います。疑問に感じていることなど、遠慮なくご相談ください。

STEP

術前クリーニング

感染症を起こすことがないよう、インプラントを埋め込む前に歯科衛生士が口腔内の清掃を行います。

STEP

インプラント手術

術式は手術の回数が異なる2つの方法があります。手術は麻酔を使用して行います。

1回法

インプラント体を埋める部位の粘膜を切開し、専用ドリルで穴を開けます。そこに、ワンピースインプラントを埋め込みます。ツーピースインプラントの場合には、インプラント体を埋め込み、同時にアバットメントを連結して終了です。

2回法

一次手術

インプラント体を埋め込む工程は1回法と同様ですが、インプラントはアバットメントが分かれているツーピースインプラントを使用します。インプラント体を埋め込んだ後、カバーを装着し、切開部を縫います。

二次手術

上顎なら約5か月後、下顎なら約3か月後を目安に、2次手術を行います。カバーの上の粘膜を切開し、カバーを除去して仮のアバットメントを連結します。2~3週間後に粘膜が治癒したら、本物のアバットメントを連結します。

STEP

人工歯の作成と装着

歯肉の状態が安定したら、型取りをして仮歯を作製します。噛み合わせや舌の違和感、頬を噛んでしまうなどの不具合がないかを確認して、調整します。最終的に完成した人工歯をアバットメントに装着して完了です。

STEP

メインテナンス

インプラントを長持ちさせるには日常のメインテナンスが重要です。歯科衛生士による歯磨き指導をはじめ、定期的に噛み合わせの確認やレントゲン撮影などを行って、状態を検査します。装着後1か月、3か月、6か月、1年と、1年以内は短い間隔でメインテナンスを行い、1年以降は問題がなければ年1回ごとに状態の確認を続けていきます。

インプラントの費用

自費診療

1回法 1本につき 準備中
2回法 1本につき 準備中

CTなどの画像診断料は別途かかります。料金準備中