
口腔外科
口腔外科
親知らずを抜きたいと歯医者さんに行ったものの、大学病院を紹介されたという経験はありませんか?歯科医院の中でも、口腔外科まで対応しているクリニックはさほど多くはありません。デンタルオフィス仲町台では、日本口腔外科学会が認定する「口腔外科認定医」である院長が診療を担当。大学病院に紹介されるような複雑な親知らずのケースにも対応可能な体制を整えています。当院で、口腔がんの診断も行うことも可能です。
口腔内や顎、顔面に現れる疾患を対象とする診療科のことです。親知らずの抜歯や顎関節症などの身近なものから、先天性の唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)や口腔がん、交通事故やスポーツなどで生じた外傷も治療対象とする科目です。
こんなお悩みやご要望はありませんか?
一つでも当てはまることがあれば、口腔外科認定医のいるデンタルオフィス仲町台にご相談ください!
日常的に起こりやすい症状でも、口腔外科に対応している歯科医院で詳細な検査を行うことで重大な病気を早期発見する場合があります。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
親知らずとは、奥歯の一番奥に生えてくる永久歯のことです。「第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)」とも呼ばれています。一般的に生えてくる時期は10代後半から20代前半ですが、まれに30~40歳頃に生えてくる場合もあります。はじめから親知らずがない方や、埋まったままになっている方、上下左右の4本が揃っていない方など、個人差があります。
横向きや斜めに生えている場合、磨いているつもりでも、歯ブラシがうまく当たらずに、親知らずや手前の歯が虫歯になる可能性が高くなります。
親知らずに被っている歯肉が、「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」と呼ばれる炎症を起こしやすくなり、口臭の原因にもなります。また、親知らずの周りに汚れがたまることで、手前の歯茎も歯肉炎にかかりやすくなります。
上顎に親知らずが生えてくると、下顎の歯茎を噛んでしまい、炎症や腫れの原因となります。
横向きや斜めになっている親知らずが手前の歯を強く押すことで、歯並びや噛み合わせが悪くなることがあります。
親知らずによって噛み合わせが悪くなると、咀嚼をしたときに左右の顎がバランス良く使われません。片方の顎に負担がかかり、顎関節症を引き起してしまうことがあります。
親知らずは、必ず抜かなければならないというものではありません。当院では、痛みがない場合や周りの歯や歯並びに影響がない場合は、無理に抜く必要はないと考えています。ただし、親知らずが斜め、または横に倒れて生えている、歯茎の腫れや痛みを繰り返す、頻繁に食べ物が詰まる、手前の歯や親知らずが虫歯になっているという場合は抜歯が必要です。
抜歯をする前には、周囲の神経に触れたり、血管を傷つけることがないように気を付ける必要があります。そのため、当院では歯科用CTで親知らずを立体的に把握し、神経や血管の位置を考慮しながら抜歯を行います。院長は大学病院での口腔外科勤務経験があり、親知らずの抜歯をはじめとした治療に従事してきました。できるだけ痛みが長引かないよう、抜歯の方法にも工夫をしながら患者様にとってご負担の少ない治療を心がけております。
カウンセリング
患者様の病歴や持病、抜歯に関するご要望や歯の状態を確認します。また、治療の流れを説明し、患者様の不安を解消していきます。
歯科用CTで神経や血管の位置を確認
安全に抜歯を行うためには、親知らずとその周辺組織の状態を細かく把握することが重要です。歯科用CTで、神経や血管の位置、親知らずの根を立体的に確認していきます。
抜歯の準備
親知らずの周りの歯茎に炎症が起きていると麻酔が効きにくくなります。その場合、抗生物質を服用していただくようにしています。また、細菌を減らすため、口腔内の掃除も行います。
表面麻酔と注射麻酔
いきなり注射麻酔をするのではなく、表面麻酔を行った後に、注射麻酔を行って痛みの軽減を目指します。親知らずに歯茎が被っている場合は、歯茎を切開して親知らずが見えるようにします。
抜歯
専用の器具を使って、親知らずと歯根膜(しこんまく)を引き離します。親知らずが横向きや斜めに生えている場合は、いくつかに分割してから取り除くこともあります。奥に埋まっている場合は、周囲の骨を削ることもあります。
抗生剤と止血剤を填入して縫合
抜いてできた穴が早く塞がるように、かさぶたの形成を促す抗生剤と止血剤を入れて縫合します。ガーゼを強く噛んでいただくことで圧迫止血を行い、痛みや腫れを最小限に抑えます。
消毒
抜歯の翌日に、出血や細菌感染などの状況を確認し、消毒をしていきます。状態によって薬を調整します。
約1週間後に抜糸
抜歯から1週間もすれば、傷口が塞がってきます。傷口の状態を確認して、問題がなければ抜糸をします。その後、3~4週間で傷口は完全に塞がると考えられています。
顎の関節や、関連する筋肉(咀嚼筋)の病気。原因は多岐にわたり、ストレス、噛み合わせの異常、夜間の歯ぎしりやくいしばりなどが関係しています。
少しでも気になる症状があれば、当院にご相談ください。放置すると、顎の機能低下を引き起こしかねません。当院では、口腔外科認定医である院長がいるため、大学病院などに行かずとも口腔がんの診断が可能です。
口の粘膜に、炎症や腫瘍、アレルギー症状などが出現する疾患のこと。腫れなどを入念に診断し、適切な治療を行います。
できやすい場所は舌・歯茎・頬の粘膜です。原因に喫煙や飲酒があり、特に喫煙者の口腔がんによる死亡率は非喫煙者の約4倍ともいわれています。また、不潔な口腔衛生状態やヒトパピローマウイルス(HPV)感染によっても引き起こされると考えられています。
少しでも気になることがあればご相談ください。当院では、口腔外科認定医である院長が口腔がんの診断を行っているため、大学病院などに行かずとも診断が可能です。
口腔外科に関わる疾患については診断は行いますが、重症度合いや症状によっては別途精密治療を受けていただく可能性がございますのでご了承ください。