
予防歯科
予防歯科
定期的に美容院に通ってヘアケアを行うように、歯科医院にも定期的に通って口腔ケアを受けてほしい。これは、デンタルオフィス仲町台のスタッフ全員の願いでもあります。私たちは、歯医者は歯が痛くなったり、歯が欠けたり、歯が抜けたから行く場所という認識を変えるべく、予防歯科に力を入れています。
歯の痛みや違和感などのお口のトラブルに気づいたときは、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。ただし、それだけでは生涯を通してお口の健康を守り抜くことはできないかもしれません。いつまでも健康な歯でいるためには、口腔内の病気を未然に防ぐ「予防」と、虫歯や歯周病などを再発させず、口腔内の健康な状態を維持していくための定期的な治療である「メインテナンス」が重要になります。
歯を失う原因のほとんどは、虫歯や歯周病などの病気です。これらを予防するだけで、歯を失うリスクを軽減できると言っても過言ではありません。当院では、定期的に歯科医院を受診して、検査をすることをおすすめしています。何歳になっても、ご自分の歯で食事を楽しむためにも、虫歯や歯周病などの病気にならないようにしっかり予防をしていきましょう。
予防歯科の中心となるのは、毎日の「セルフケア」と定期的な「メインテナンス」です。それぞれの具体的な方法や効果などについては、後程詳しく解説していきますが、ここでは、そのいずれかが欠けても歯の健康を守ることはできないということを確認しておきたいと思います。
「予防」の基本は毎日の歯磨きですが、歯と歯の隙間や歯茎の溝、歯並びによって磨きにくくなっている歯の汚れは、セルフケアで完全に除去することはできません。そのため、毎日しっかり歯磨きをしているという方でも、虫歯になってしまうケースはあるものです。
そこで、大切なのが、徹底的にお口の中の汚れを除去することを目指す、歯科医師や歯科衛生士らによるプロフェッショナルケアです。定期的に専門家の歯のクリーニングを受けることで、お口の汚れを除去し、細菌の温床となるバイオフィルム(強力に付着した様々な細菌の膜)や歯石を取り除くことができるのです。
歯並びは一人ひとり違いがあり、人それぞれ歯磨きの仕方にも癖があるものです。虫歯や歯周病をきちんと予防するためには、その人にとっての正しいセルフケアのやり方をマスターする必要があります。当院では、患者様一人ひとりに合わせた歯磨きの方法や、歯ブラシやフロスなどの口腔ケアアイテムの選び方をお伝えし、ご自宅でのホームケアをより効果的に行うためのサポートをしています。
スクラッピング法
ポイントは、磨き残しを防ぐため、1本1本の歯を優しく丁寧に磨くこと。歯の表面を磨くときは、歯ブラシを直角に当てて小刻みに動かす「スクラッピング法」をおすすめしています。
バス法
歯と歯茎の溝には歯ブラシを45度の角度に当てて小刻みに動かし、汚れをかき出すようにする「バス法」を行っていきましょう。いずれの方法も、歯の負担にならないよう、力の入れ過ぎにご注意ください。
歯と歯の間の汚れには、デンタルフロスを使いましょう。糸状のデンタルフロスや、ホルダーがついたフロスもあります。自分が毎日使いやすいと感じるものを選ぶことが大切です。
デンタルフロスと同様に、歯と歯の間の汚れを除去します。様々な太さの歯間ブラシがあるため、自分の歯に合ったものを選びましょう。前歯と奥歯で、歯と歯の隙間が異なる場合は、太さに合わせて使い分けをすると効果的です。
キシリトールは、虫歯の予防効果が実証されている天然甘味料で、厚生労働省から食品添加物として認可されています。食後にキシリトール配合のガムなどを摂取すると、虫歯予防に有効とされています。
当院では、歯垢や歯石の除去をはじめ、口腔内診査、歯磨き指導などに対応しています。
PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの頭文字を取ってつけられた名前で、直訳すると「歯科専門家による機械的なお口の清掃」という意味です。歯科医院で専用の機器を使い、歯を磨き上げるケアのことを指します。毎日の歯磨きでは落ちない歯の汚れを、予防ケアのプロである歯科医師や歯科衛生士が、専門の器具と専用のペーストを使って徹底的に除去していきます。このクリーニングによって、汚れの再付着の予防も期待できることがわかっています。
歯石とは、歯垢(プラーク)が石灰化してできた硬いかたまりのことです。ほとんどの人の歯の表面や、歯と歯茎の隙間である「歯周ポケット」には、たくさんの歯垢や歯石が付着しているものです。これらは、歯磨きなどの通常のセルフケアでは除去できないため、歯科医院でスケーラーという専用の器具を使って徹底的に除去します。スケーリングは、初期の歯周病(歯肉炎)を改善する治療としても有効です。
歯垢を薬液で染め出します。染まる色の濃さで、歯垢が付着した時期がわかるため、普段、どこに磨き残しがあるのかを見極めることができます。
フッ素塗布は小児歯科専用と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、成人の虫歯予防にも効果的です。「初期の虫歯を治したい」「歯のエナメル質を強くしたい」「虫歯菌の活動を抑えたい」という方はぜひ試してみてください。3か月に1度を目安に、フッ素塗布を行い、歯をコーティングしていきましょう。
問診票の記入
まず、問診票の記入をしていただきます。
カウンセリング
ご記入いただいた問診票を確認しながら、歯科医師がお口に関するお悩みや気になっていることなどを伺います。
歯周基本検査
虫歯や歯周病の状態を確認していきます。将来虫歯や歯周病になりやすそうな部分がないかも診ていきます。必要に応じて、口腔内写真やデジタルレントゲン検査、唾液検査なども行うこともあります。すぐに治療が必要な歯があった場合には、応急処置をします。
お口のプロフェッショナルによるケア
お口の状態や患者様の生活環境に合わせて、食事のアドバイスや正しいセルフケアを指導します。歯垢や歯石の除去、フッ素塗布などを行います。
小さい頃は親御さんが一緒に歯磨きを行い、きちんと磨けているかの点検と仕上げをしてあげるもの。そこに、歯科医院での点検も追加しませんか?小児歯科で定期検診を行い、幼いうちから歯の健康意識を高めることが大切です。また、4か月に1回を目安に、虫歯菌から作られる酸の生成を抑制する効果が期待できる「フッ素塗布」をしていきましょう。虫歯になるリスクが高い歯の溝を、歯科用プラスチックで塞ぎ、汚れが溜まらないように処置する治療「シーラント」もおすすめです。特に、奥歯の深い溝は汚れが溜まりやすく、虫歯になりやすいと言えます。奥歯が生え始めたら、できるだけ早いうちに溝をコーティングするシーラント処理をしていきましょう。