
歯の神経を残す治療
歯の神経を残す治療
歯の神経の近くまで到達した虫歯だと、神経を抜かなければいけないと思っていませんか?そんな状況にあっても「神経を抜きたくない、残したい」と考える患者様は少なくありません。確かに歯の神経を取る処置は歯が脆くなるなどのデメリットもあるため、もし抜かなくて済むなら保護しておきたいものです。そこで、デンタルオフィス仲町台では、歯の神経を残す治療法として「MTAセメント」と呼ばれる材料を使う治療法を行っています。
歯髄(しずい)とは一般的に「歯の神経」のことです。歯髄は、痛みを感じる知覚機能を働かせたり、歯に栄養・水分を供給したりする役割を果たす重要な組織です。
これまでは、大きな虫歯ができたり、激しく痛んだりすると、神経を抜く治療として「根管治療」が行われるのが一般的でした。実際にこれまでの歯科医院の歴史を見ても、日本では大きい虫歯があるとすぐに神経が抜かれてしまう傾向にあり、患者様のほとんどがその治療を受け入れてきた歴史があります。
しかし、歯髄の「髄」という字には、「物事の中心・要所」という意味が込められています。つまり、とても大事で重要なものだということ。そんなに大事なものを、簡単に抜いてしまっていいのでしょうか?当院では、歯髄を守り、残していく「歯髄保存治療」に取り組んでいます。
もちろん根管治療が歯を守ることにつながるケースもあり、症状などによっては根管治療で改善される例もありますが、次のようなリスクがあることも知っておきましょう。
歯が折れやすくなる
歯髄には、歯に栄養・水分を供給する役割があります。もし歯髄がなくなれば、歯は脆くなってしまうでしょう。例えば、生きている木の枝は折ろうと思って力を込めても、なかなか折れません。逆に、すでに落ちている枯れ枝は、簡単にぽきっと折れてしまうものです。歯髄のある歯は「生きている木の枝のようなもの」、根管治療した歯は「枯れ木の枝のようなもの」と言えます。根管治療をすることによって、まるで枯れ木の枝のように、歯が折れやすくなってしまうことがあるのです。
虫歯ができても気づかない
虫歯が痛いと感じることができるのは、歯髄があるおかげです。根管治療をした歯は、その後に虫歯になり、菌が侵入したとしても、ほとんどの場合、気づくことができなくなってしまいます。再び根管内で細菌が増殖して根の先で炎症を起こすか、虫歯が悪化して被せ物がとれるまで、症状が悪化していることに気づかなくなるリスクがあります。
再発の可能性がある
根管治療は完治がとても難しい治療です。できるだけ再発をしないように治療を進めていても、再発してしまう可能性はゼロではありません。
一般的に、神経を抜く「抜髄」をするパターンは次の6つです。
この中で、神経を“抜かなければいけない”のはどのパターンかわかりますか?
実は、4~6だけです。過去には抜髄が一般的に行われてきた歴史がありますが、現在では歯髄保存を目指す治療法も普及しています。例えば、当院では1や2で抜髄を行うことはほぼありません。万が一、3の状態になったとしても、歯髄を保護する治療法で対応します。当院では、本当に抜髄が必要なのか見極めて治療を行うよう徹底しています。
詳しい検査を行い、患者様に治療についての説明を行います。
レントゲンなど様々な検査を行い、患者様から痛みの状態などを詳しく伺います。治療のリスクなどもきちんと説明し、納得いただいたうえで治療を進めていきます。
難易度の高い繊細な治療に対応できる環境を整えています。
歯髄保存療法を行うには、マイクロスコープなどの専用の医療機器や器具が必要となります。また、歯髄を保護するために必要な材料もさまざまなケースに合わせて準備します。
当院では虫歯を除去した後に「MTAセメント」と呼ばれる材料を充填することで、神経を残す治療法を行っています。
MTAセメントとは、歯科治療で使われるセメントのことです。「Mineral Trioxide Aggregate」の頭文字からとったもので、直訳すると「ミネラル三酸化物集合体」となります。主な成分は、ケイ酸三カルシウム、ケイ酸二カルシウム、酸化ビスマス、石膏などです。アメリカで開発されたセメントですが、現在は日本でも使われるようになりました。
保険適用外の治療のため、現在、この治療に対応できる歯科医院は全国でもあまり多くはありません。虫歯の症状や進行状況にもよりますが、神経をとらなければいけないような虫歯でも「神経を残したい」「歯を長持ちさせたい」と思う方は、ぜひ当院にご相談ください。ひびが入ってしまった歯を接着することもできる比較的あたらしい治療法です。
MTAセメントは、歯髄保存療法で使われる材料として様々な優れた点があります。
生体親和性が高い
生体親和性とは、体内の拒絶反応があまりなく、人体との相性が良いということです。簡単にいうと、“体に優しい素材”です。
強い接着性がある
歯の内部に密着する強い接着性があり、外部からの細菌や水分などの侵入を防いでくれます。
殺菌作用がある
強アルカリ性(PH12)で強い殺菌作用があり、治療後の感染リスクを軽減すると考えられています。
歯の組織を再生させる
歯髄細胞の再生を促す可能性があり、治療後の経過が良好であることが期待されています。
診査・診断
レントゲンなどで患者様の状態を丁寧に調べて、神経を残すことができるのか判断をします。
虫歯の除去
麻酔をして、神経の近くまで虫歯を慎重に除去していきます。
MTAセメントの充填
膿や炎症がないことを確認したうえで、根管の先端まで隙間が入らないように、MTAセメントを詰めていきます。
補綴治療
MTAセメントの上から、その歯に合った詰め物や被せ物をします。
経過観察
定期的に通院していただき、レントゲン検査や歯の診査を行っていきます。
術後2~3日は痛みや腫れを感じると思います。必要に応じて、お薬を飲んでいただくと痛みが軽減されることが多いです。
保険適用外のため、費用が比較的高額です。また、対応できない症例もあります。希望するすべての患者様ができるわけではないので、詳しくは当院にご相談ください。